マインクラフトをプレイすることができる機種は様々です。
PS4、NIntendo switch、パソコン、スマホ…などなど、沢山ありすぎてどれを購入すればいいのか迷ってしまいます。
そこで今回は、それぞれの機種のメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。
MINECRAFT java版(PC版)
元祖マインクラフトと呼べる、一番最初のマイクラです。とあるアップデートにより、switch版やps4版、PE(スマホ)版などを統合したBE版が生まれ、それと区別するために「minecraft」から「minecraft java」に名前が変更されました。
メリット
簡単にまとめると、
2.様々な有名サーバーで遊ぶことができる
MODをダウンロードすることができる
まずMODとは、ユーザーが作成したゲームの改造データのことです。これをダウンロードすると、本来マイクラにはないはずのブロックなどをマイクラに追加することかできます。(全くもって違法ではないのでご安心を!)
多くのユーザーがMODを公開しているので、言ってしまえば新要素が永久的に追加されるということになりますね。
MODで遊びたいなら、後述のデメリットも考慮したうえでjava版を購入したほうがいいでしょう。
様々な有名サーバーで遊ぶことができる
他の機種も負けてはいませんが、java版には昔ながらの大規模サーバーが多くあります。
良い例として、ハイピクセルサーバーというものがあります。
プレイヤー同士のガチバトルやミニゲームの種類が豊富なうえに人数も相当数いるため、非常に楽しめるサーバーとなっています。実際私もそこで遊ぶことが多いです(笑)
また、スカイウォーズやベッドウォーズをプレイしているYoutuberがいますが、そのほとんどがこのハイピクセルサーバーでプレイされています。
他の機種と比べてプレイヤーのレベルも相当なものですので、pvp(player vs player)をガチで極めたい人にはオススメのバージョンです。
デメリット
簡単にまとめると、
2.ゲームコントローラー非対応
友達同士のマルチプレイが複雑
他の機種では、アプリを使ってフレンド登録するだけで、switch版、PS4版、PE(スマホ)版などでクロスプレイをすることが可能となっています。
それに対しjava版は、他の機種とのマルチプレイができません。
また、マルチプレイをするにあたって一般のプレイヤーには難しい専門的な操作もあるので、「友達とマルチプレイをすることが購入の目的」であれば、java版はオススメできません。
ゲームコントローラー非対応
マインクラフトjava版は、ゲームコントローラーに対応していません。Joy to Key等のソフトをダウンロードし、それぞれのキーをコントローラーに割り当てるという方法で使うことができますが、スロットバーの操作がうまくいかなかったりと、操作性は良いとは言えません。(実体験)
マウス&キーボードでの操作が苦手な方は、他のバージョンでプレイした方が良いかも。
一応、Joy to Keyの公式サイトを貼っておきます。
MINECRAFT 統合版(BE版)
BTU(Better Together Update)によりPE(スマホ)版やswitch版などが1つのバージョンに統一されたことによって生まれたのがマインクラフト統合版です。
マイクラ統合版は様々な機種で遊ぶことができるため、共通して言えるメリット・デメリットをまとめたいと思います。
メリット
簡単にまとめると、
2.クロスプレイに対応
3.それぞれの機種でワールドデータの移行が可能(有料)
簡単にマルチプレイができる
java版でマルチプレイをするとなると専門的な操作(ポート開放等)を行う必要がありますが、マイクラ統合版は専用のアプリでフレンドになるだけで、どこでも自由にマルチプレイを行うことができます。友達と一緒にマイクラライフを楽しみたいなら、統合版を強くオススメします。
クロスプレイに対応
統合版マインクラフトでは、スマホ版、win10版、switch版、PS4版、Xbox版のクロスプレイに対応しています。
メリット1と同じように、こちらも友達と気軽にマルチプレイをしたい人にとっては非常に優れている点だと思います。
それぞれの機種でワールドデータの移行が可能(有料)
別の端末で新しくマイクラを始めたいときに、既存のワールドデータを移すことができるのはありがたい機能ですね。
デメリット
MODが導入できない
統合版では、MODを導入することができません。例えば影MODが導入できないとなると、建築勢の一部の人々は困ってしまうのではないでしょうか。無限の追加コンテンツと言っても過言ではないMODを利用できないのは、大きなデメリットと言えるでしょう。
統合版を買うなら、どの機種がおすすめ?
ここからは「統合版に決めたけど、その中でどの機種を購入すればいいのかわからない…」という方へのアドバイスを簡単にしていきたいと思います。
PE版(スマホ版)
PE版はスマホということだけあって「いつでもどこでもできる」というのが大きな特徴です。また、価格も他の機種が3000円以上するのに対して、PE版は約800円という破格の安さですので、気軽に始めたいならこちらがおすすめです。しかし、本来はキーボード&マウスやコントローラーで遊ぶゲームをスマホ画面一つで遊ぶということなので、操作性は一番悪いといえるでしょう。
とはいっても、慣れてしまえば画面だけでもなんとかなりますし(体験談)、スマホ用のコントローラーを購入するという方法もあるので、金銭的な余裕があれば操作性は気にしなくても大丈夫です。
CE版(コンソール版)
Windows10版
結局、どの機種を購入すればいいの?
最後に、簡単にまとめさせていただきます。
友達とマルチプレイで気軽に遊びたいなら統合版
統合版の中でも、
安さを求めるならPE版
拡張性を求めるならWindows10版
コメント
[…] 新しくマイクラを購入しようとしている方はこちらの記事もチェック! マイクラはどの機種がオススメ?全機種を徹底比較してみた […]