マインクラフトにおいて資源収集を楽にするためにはアイテム回収の自動化が必要不可欠ですが、ドロップしたアイテムの回収システムもできるだけコンパクトにしたいですよね。
そこで今回は、簡単に作れる上に場所を取らない「ホッパー付きトロッコ式の自動回収装置」をご紹介。
ドロップアイテムを自動で運搬し、全て運び終えるとトロッコが再び走り出す…という超便利な装置です。
自動回収装置の作り方
早速、作り方を見ていきましょう。
必要アイテム
以下の通りです。
![]() レッドストーン | ![]() レッドストーントーチ |
![]() レッドストーンコンパレーター | ![]() レール |
![]() パワードレール | ![]() ホッパー付きトロッコ |
![]() ホッパー | ![]() チェスト |
作り方の手順
チェスト、ホッパー、レールなどを設置します。パワードレール横のブロックは必須です。
チェストの裏側にコンパレーター、トーチなどを設置します。
なんとこれだけで自動回収装置の完成。
ここからは、実際に使ってみた様子をご紹介します。
使い方
まずはホッパー付きトロッコがドロップアイテムを回収し、ホッパーの上へ移動。チェストへの運搬が始まります。
トロッコからチェストへアイテムが流れている間、パワードレールはOFFになりトロッコは一旦停止します。
全て運搬が終わるとパワードレールがONになり、トロッコが発車され再びアイテム回収に向かいます。
回収したい範囲の下にレールを敷き、この装置繋げることで、ドロップしたアイテムをすべて回収することができます!
まとめ
この装置を使うことで、マインクラフトの資源収集がより効率的になり、建築や洞窟探検など、他のことに時間を使うことができます。
必要アイテムも比較的少ないので、手順に沿ってぜひ作ってみてくださいね!
おはこんばんにちは
おはこんばんにちはーー(๑•̀ㅂ•́)و✧