すべての額縁を指定の向きにすると開くパスワード式ドアの作り方を解説します。
額縁の向き(クリック回数)のパターン、個数は自由に変更できるので、ぜひ作ってみてください。
装置の作り方
今回は3個の額縁を使用し、額縁のクリック回数は3回、5回、2回で作っていきます。
必要アイテムと個数
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
額縁に入れるアイテム × 3 |




作り方
額縁、鉄のドアなどを設置する
額縁の裏側に11ブロック設置する
額縁が設置されているブロックの裏側に11ブロック設置しましょう。
回路を組んでいく
コンパレーターや
リピーターなどを設置しましょう。
トーチはブロックの側面に設置しています。
トーチの下から端まで1ブロック掘る
1ブロック掘ったら、そこにレッドストーンを引いてください。
トーチを設置し、レッドストーンを引く
レッドストーンは
鉄ドアの下のブロックまで引きましょう。
周りを囲めば完成
鉄ドアの上のブロックと同じ高さまでブロックを積み上げて、天井を埋めたら完成です。
使い方
左から順に額縁を3回、5回、2回クリックすると鉄のドアが開きます。
どれか1つでも回数を間違えると開かない仕組みとなっています。
額縁の個数・向きを変える方法
額縁の向き(クリック回数)
額縁の向き(クリック回数)のパターンを変えたい場合は、コンパレーターから
トーチまでの長さを変更しましょう。
この長さが額縁をクリックする回数に対応しています。
以下の画像は、額縁のクリック回数を4回、7回、1回に組みかえた時の回路です。
長さに応じて側面のトーチと
リピーターの位置、下に引く
レッドストーンの位置も変えましょう。

額縁の個数
増やしたい分だけ回路を組むことで、額縁の個数を追加することができます。
以下の画像は、額縁を2つ追加した時の回路です。
ただし、追加した列の端にリピーターを必ず設置してください。回路が上手く動作しない場合があります。
コメント