トライアルスポナーは、マイクラver1.21より実装予定の新しいスポナーです。
トライアルスポナーで発生する試練をクリアすると様々なお宝が入手できます。
今回は、試練の攻略方法と報酬などについて解説します。
トライアルスポナーの特徴
生成される場所
トライアルスポナーは銅と凝灰岩で構成されるトライアルチャンバーの各部屋に生成されます。
生成されるトライアルスポナーの数は様々で、5個生成される部屋もあります。
スポーンするモブ
トライアルスポナーから償還される敵モブの種類はスポナー周辺に設置されているブロックによって変化します。例えば氷ブロックであればストレイがスポーンします。
敵モブの名前 | 周囲のブロック |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() |
1つのトライアルチャンバーにつきトライアルスポナーからスポーンするモブは3種類と決まっています。
その3種類は、以下の3つのカテゴリーから1体ずつランダムで選択されます。
近接攻撃 | 近接攻撃(小型) | 遠距離攻撃 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
スポーンの流れや仕組み
トライアルスポナーは普通のスポナーとモブのスポーン条件が大きく異なります。
スポーンの流れ
トライアルスポナーを中心とした14ブロック以内にプレイヤーが入ることで起動し、4ブロック以内に敵モブをスポーンさせます。
一定数のモブをスポーンさせた後はスポーンを停止し、30分間のクールタイムに入ります。
また、トライアルスポナーの状態はブロックの見た目で判断できます。
スポナー起動中 | 報酬の放出 | クールタイム |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
湧きつぶしは不可能
トライアルスポナーには湧き潰しの概念がなく、近くに光源ブロックを置いてもモブのスポーンを止めることはできません。
一定数倒し切ることでスポーンが停止するので、とにかく倒すことに集中しましょう。
人数に応じて難易度が変わる
トライアルスポナーを中心とした14ブロック以内にいるプレイヤーの数に応じて、スポーンされるモブの数が変更され、難易度が変わります。
トライアルスポナーの報酬
スポーンされたモブをすべて倒すことで以下のアイテムを確率で獲得することができます。
アイテム名 | 個数 | 入手確率 |
---|---|---|
![]() | 2~10 | 23.1% |
![]() | 1~6 | 23.1% |
![]() | 1~3 | 23.1% |
![]() | 1~3 | 7.7% |
![]() | 1 | 7.7% |
![]() | 1 | 7.7% |
![]() | 1 | 7.7% |
また、各部屋に「トライアルキー」を確定で放出するスポナーが存在します。
トライアルスポナーの入手は不可能
トライアルスポナーは通常のスポナーと同様、回収不可となっています。
破壊することはできますが、本体から様々な報酬が放出されるため壊さないほうが良いでしょう。
トライアルスポナーの攻略
1つずつ起動させる
トライアルチャンバーでは複数のトライアルスポナーが生成されますが、14ブロック以内に入らない限りは起動しません。
この性質を利用し、1つずつ起動させて遠くから弓などで倒すのが良いでしょう。
ただしブリーズは飛び道具が一切通用しないため注意が必要です。
同士討ちを狙う
トライアルスポナーから複数のモブが召喚されるため、同士討ちを狙うことも可能です。
特に、ブリーズの攻撃範囲は広いため、敵モブにも命中しやすく同士討ちが始まりやすいです。
トライアルスポナーのコマンド
「/give @s minecraft:trial_spawner」を実行することでトライアルスポナーを1つ入手可能です。
ただし、自分で設置したトライアルスポナーからは戦利品が出ないことに注意しましょう。