看板に書かれた文字は、装飾コードによって以下のような装飾が可能です。
- 文字の色の変更
- 太字・イタリック体(斜体)にする
- ランダムな文字を表示
今回は、装飾コードを用いた、看板の文字の色・装飾の種類と変更方法について紹介します。
装飾コードの使い方
装飾コードの使い方を、文字色の変更を例に解説します。
看板に「§」と入力する
装飾したい文字の前に、§(セクション)を入力しましょう。
使いたい色・装飾の番号を入力する
例えば今回は「4(文字の色を赤色に変更)」を入力してみます。数字は必ず半角で入力するようにしましょう。
装飾コード一覧については最後にまとめています。
本文を入力する
装飾コードの直後に、本文を入力しましょう。
装飾コードと本文の間にスペースや改行は必要ありません。
看板の入力画面を閉じれば完了
看板に赤色の文字が正しく表示されました。
装飾コード一覧
文字の色(17種類)
太字・斜体・打ち消し線・下線
太字の装飾コードについて、I(大文字のアイ)ではなくl(小文字のエル)を使用します。
その他
ランダムな文字を表示
装飾コード「§k」は、そのあとに入力された文字すべてをランダムに置き換えます。
「§k」と入力すると、文字が点に置き換えられ、それ以降の文字もすべて点になります。
入力画面を閉じると、入力した文字の分だけランダムに文字が表示されます。
画像なので止まっていますが、実際には常に文字が切り替わっています。
また、正確には、表示される文字数は入力した文字の幅に合わせて決められます。
装飾をリセットする
装飾コード「§r」は、装飾コードを無効化する時に使用します。
例えば「§l Mine §r craft」と入力すると「Minecraft」となり、§rによって§lの装飾が無効になります。
装飾コードの応用
「青色 + 太字」といった、複数の装飾コードを同時に使用することも可能です。
色の装飾コードを2つ組み合わせて使うことはできず、後に入力した色が適用されます。
まとめ
「§(セクション)」+「番号またはアルファベット」+「書きたい内容」。
これだけで簡単に色を変えたり、文字に装飾することができ、見やすい文章になると思います。
ぜひ使ってみてください!
コメント
§どうやって出すの?(スイッチ版)誰か助けて
看板なんかに普通に文字書き込む時に出るキーボードの1番左下のマークのとこにカーソル合わせてAボタン→キーボードのタイプを変えられる。1番下までスクロールすると「記号」ってのがあるからそこに合わせてAボタンで変更→変更したキーボードの1番左の列に数字の2にアンダーライン引いてあるとこでAボタン→切り替わった先の最下段の真ん中あたりに§がある
§最強説
§ あれば染料の使い道ほぼないよー
すごいです!真似してみます
コメントありがとうございます!是非やってみてください( ̄ー ̄)bグッ!